住宅型有料老人ホーム.通所介護デイサービス・居宅介護支援事業所・訪問看護ステーション

MENU

熱中症について

 

毎日、熱中症アラート厳重警戒~危険レベルが発表されています。

熱中症について知識をつけしっかり予防していきましょう。

 

熱中症とは?

 

高温多湿な環境で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症することもあります。重症になると意識障害や多臓器不全を起こし命にかかわることもあります。
発症時期は、7~8月が多く発症時刻は午後0時~3時の日中に多くなっています。

 

 

どうして熱中症なるの?

 

熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。

人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みとなっており体温調節が自然と行われます。

 

①環境

気温が高い   日差しが強い      急に熱くなった
湿度が高い   閉め切った屋内     熱波
風が弱い    エアコンがない部屋

 

②からだ

高齢者や乳幼児   低栄養状態
肥満        糖尿病、心臓病、精神疾患などの持病
脱水状態      暑さに慣れていない
体調不良(寝不足、二日酔い、下痢、風邪など)

 

③行動

激しい運動や労働   長時間の屋外作業
休憩が不十分     水分・塩分補給ができていない

 

3つの要因により体温の上昇と調整機能のバランスが崩れ、どんどん身体に熱が溜まってしまい熱中症になります。

 

 

熱中症の症状となった時の対応

 

重症度 症状 対応
I度(軽症)

めまい、立ちくらみ

大量の汗

筋肉痛、こむら返り

 涼しい場所へ移動
服をゆるめる
水分・塩分を補給(スポーツドリンクなど)
II度(中等症)

頭痛、吐き気、嘔吐

意識がぼんやりしている

体のだるさ(倦怠感)

集中力・判断力の低下

医療機関へ相談・受診
体を冷やす(首・わき・足の付け根)
水分・塩分補給

点滴

が必要なことも

III度(重症)

意識障害(呼びかけに反応しない)
けいれん
高体温(深部体温39.9℃以下)
肝臓・腎臓の機能障害
血液凝固異常

すぐに119番!救急搬送
救急隊が到着するまで全身をしっかり冷却(氷水、冷却シート、扇風機など)
水を飲ませるのは意識がある場合のみ

 

 

 

 

 

 

日本救急医学会 熱中症診療ガイドライン2024 に基づく重症度分類 

IV度(最重症)

高体温(深部体温40℃以上)

意識障害(GCS≤ 8)

qIV度(クイックIV)

高体温(深部体温40℃以上)

皮膚に熱感がある

意識障害(GCS≤ 8またはJCS≥100)

 

 

 

熱中症を予防するにはどうしたらよいの?

 

① こまめに水分補給!

のどが渇く前に水分を摂る。→ 一度にたくさんではなく少量を何回も

大量の汗をかく場合は、塩分(ナトリウム)も一緒に。→ スポーツドリンク、経口補水液(OS-1など)が効果的。塩飴や梅干し、みそ汁を食べてるのも良い。

⚠️ お茶やコーヒーは利尿作用があるので水分補給には向きません。

 

② 暑さを避ける!

暑い時間帯(10〜15時)は外出を避ける。

 エアコン、扇風機を適切に使う。→ 室温は 28℃以下・湿度60%以下 を目安にする。

 

③ 服装を工夫する!

通気性の良い吸汗速乾の素材を着用する。

白や薄い色の衣類を選ぶ。→ 黒や濃い色は熱を吸収しやすい。

帽子、日傘で直射日光を防ぐ。

保冷剤や冷感タオルも有効的。

 

④ 暑さに体を慣らす(暑熱順化)

体を暑さに慣らす習慣がとても大切です。

涼しい時間帯の1日30分程度の軽いウォーキングや入浴(湯船につかる)を続けると汗をかく機能が高まり熱中症予防になる。

 

 

 

熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省)

 


 

関連記事

 ⇒ 食中毒について

 

2025年07月14日 更新